みるぺぺ

学童の夏休みで気を付けること?何時から?よくある疑問とアドバイス

共働きのご夫婦にとって、子どもを預かって

くれる学童はありがたい存在ですよね。

 

学童といっても、ただ子どもを預かってくれる

だけではありません。

 

子どもたちが自主的に学習する時間があったり

いつもの教室とは違うお友達と遊べたり・・・。

 

学校とは違った経験を与えてくれる場所だったり

します。

 

この春から子どもが小学校に入学して、学童を

利用したいのだけど、夏休みも預かって

くれるの?

 

朝は何時から?お昼はどうしたらいいの?

 

そんな疑問を持つ方向けに、よくある疑問と

アドバイスをこれから説明していきたいと

思います!

 

 

夏休みの学童で気を付けるべきお弁当の持たせ方!保冷対策はOK?

夏休みの学童では、お昼はお弁当のところが

ほとんどです。

 

忙しいお母さんは毎日お弁当を作るだけ

でも大変ですよね・・・。

 

そして夏場にはさらに気を付けなくては

いけないことがあります、それは「食中毒」です!

 

梅雨の時期や夏場はきちんと対策をしないと

食中毒という危険があります。

 

そこでお弁当を作る際に気を付けるべき点を

いくつかまとめてみました!

 

・お弁当箱やまな板などは、こまめに除菌をする。

→口に入れても害のない、調理スプレーなどを

使いましょう。

 

・食材はしっかりと加熱する。

→前日のおかずを入れる場合も、必ず再加熱

しましょう。

 

・おにぎりを握るときは、ラップを使う。

→素手には雑菌がたくさん!必ずラップを使う

ようにしましょう。

 

・おかずはしっかりと冷ましてからフタをする。

→熱々のまま詰めてフタをすると、熱がこもり

雑菌が繁殖しやすくなります。

 

おかずはしっかりと冷ますようにしましょう。

 

 

・殺菌効果のある梅干しを入れるとGOOD!

→ごはんやおにぎりの具として使うといいで

しょう。

 

こういった対策をしておけば、ひとまず安心です。

 

あとはお弁当の持たせ方にも注意!低温を保つ

工夫として、アイスバッグ、保冷バッグ

使えば完璧でしょう。

 

また意外に使えるのがスープジャー冬場に使う

イメージがあるかと思いますが、容器が一定の

温度をキープしてくれるので、痛みの心配が

スポンサードリンク

ほぼありません。

 

実は夏場にも使えるアイテムなのです、スープ

ジャーに氷で冷やしためんつゆを入れて

そうめん弁当なんていいかもしれませんね。

 

 

学童で夏休み中は何時から?朝から何するの?学童員さんに聞いた

夏休み中は何時から子どもを預けられる

のでしょうか、それは自治体によって多少

異なりますが、だいたい8時台からの

ようです。

 

会社の始業時間に間に合わない・・・!

なんてことがないように、事前に問い合わ

せておくと安心でしょう。

 

それでは夏休みの学童では、朝からどのように

過ごしているのでしょうか。

 

一日の流れについてご紹介します!

 

朝~午前中

午前中の涼しいうちに、夏休みの宿題に

取り組みます、自由研究や工作に取り組む

子もいるようで、学童員さんがサポートを

してくれる場合もあります。

 

お昼

みんなでお弁当を食べ、キャラ弁なんかを

作ってあげると喜ばれそうです。

 

13時頃~15時半頃

一時間ほどお昼寝タイム、そのあとは外に

出て遊ぶ自由時間があり、15時にはおやつ

タイムがあります。

 

16時頃~18時頃

再び自由時間のあと、みんなで清掃をして

18時頃にはお迎えを待って順次帰宅します。

 

また夏休みには、通常期間ではやらないイベント

開催する学童もあるようで、クッキングや

子ども農園、ドッジボール大会、遠足など。

 

夏休みに一緒に居られなくて、子どもがかわい

そう・・・なんて心配する必要はありません!

 

むしろ夏休みならではの楽しいイベントを

体験することによって、いい思い出を作る

ことができます。

 

まとめ

 

いかがでしたか?学童によっては、夏休みの

期間だけでも預かってもらえる場所がある

ようですが。

 

興味のある方は、是非検討してみてください

ただし毎日のお弁当作りには余裕を持って

取り組みましょう。

 

前日の夕食時に下ごしらえをしておいたり

冷凍食品をうまく使うなど、いかに時短で

出来るかがカギとなり、少しお弁当作りに

余裕が出てきたら、キャラ弁に挑戦して

みるのもいいかもしれませんね。

 

働く親にとって、学童は安心して子どもを

預けられる場所です。

 

それだけではなく、子ども自身にもさまざまな

経験を与えてくれる場所なのかもしれません。

 

 

 

夏休みカテゴリの最新記事