同窓会の中で最も参加率が高いのが
成人式後の同窓会です。
就職や進学で地元を離れた人も集まれる
チャンスなので、賑やかに楽しいものに
なるでしょう。
同窓会の幹事でも参加人数が多いので
準備や進行に大変かもしれません。
成人式後の同窓会での幹事がどんな仕事をするか
見ていきましょう。
成人式後の同窓会で是非!お世話になった恩師へ手紙を贈ろう
同窓会の中でも「成人式後」に行われるものなので
その特色は活かしましょう。
新成人のスタートとして、今までお世話に
なった人に感謝を伝えます。
在学中にお世話になった先生に来ていただき
たいですよね。
案内状を出すだけじゃなく、直接電話などで
連絡してお願いしましょう。
同窓会の日の1ヶ月半前までには案内状が
届くようにします。
先生へは、電話で直接お伺いを立てましょう。
そして「後で案内状を送らせて頂きます」と
伝えましょう。
同窓会当日、先生への感謝の手紙の内容を
説明します。
① 季節の挨拶
②忙しい中、駆けつけて頂いたことへの感謝
③学生時代に先生と出会って指導して頂いたことへの感謝
④これから大人としての私たちの決意、抱負
⑤先生の健康を祈る言葉
ただ、堅苦しい内容だけではなく、みんなが
わかっている楽しいエピソードを入れることで
先生も参加者も笑顔になること間違いなしです。
成人式後の同窓会の幹事を頼まれたら何をするの?
1.メンバーを決める
成人式後の同窓会は出席する人数も多いので
幹事メンバーを決めてメンバーで運営します。
メンバーの中で担当を分けて連携して進める
のが良いです。
2.幹事メンバーで打ち合わせをする
・会場を予約する
成人式後の同窓会は参加率が70%前後と
言われています。
人数に余裕がある会場を下見して決め
ましょう。
確定の人数や当日のドタキャンする人が
でた時など、お店側と事前に交渉して
おきましょう。
・会費を決めましょう
会場やお料理の金額だけではなく、案内状の
印刷と郵送、当日使う備品などを含めて
計算します。
会費は一般的には5000円から10000円です。
幹事メンバーの中でお金の管理をする
会計係を決めて、会費や支払いは専門で
やってもらいましょう。
領収証は必ずもらいましょう。
3.案内状を郵送する
1ヶ月半前くらいに案内状を郵送し終わる
ようにしましょう。
4.会場へ人数を報告
参加者の人数を店側へ連絡します。
当日急にキャンセルになる人がでた時の対応も
お店と話しておきましょう。
成人式後の同窓会は最後も大事!どんな締めの言葉がいい
幹事として同窓会の最後には、きちんとした締めの
言葉を準備しましょう。
締めの言葉の内容構成を説明します。
① 締めに入る挨拶
宴が盛り上がっている時ですが、お開きの時間が
近づいているので、締めの挨拶をするという
内容を伝えます。
② 簡単に今日の感想
成人式の準備から参列まで多忙だったこと、そして
懐かしい顔が集まったこの会など、簡単に一日を
振り返ります。
③ この会に出席された方へ感謝
成人式で早朝から準備で忙しかった同級生たちへ
わざわざ駆けつけてくれた恩師への感謝の
気持ちを話します。
同級生たちへの感謝は全員の方をみて
恩師には恩師の方をきちんと向いて
話しましょう。
④ 今後の抱負や活躍を祈る
成人式の後の同窓会なので、成人としての抱負
全員の活躍を祈る内容を必ず入れましょう。
⑤ 手締めをする
手締めは必ずしなければいけないものではありま
せんが、宴の締めの後に「手締め」には、会や
式典などが無事に終わったことを祝う意味が
あります。
「手締め」には1本締め、3本締め、1丁締めが
あるので、成人になったので、覚えておいた方が
いいことです。
「」の中は声に出すもの、パンは手を叩くことです。
① 1本締め
「よ~っ」
パパパン、パパパン、パパパン、パン
② 3本締め
「よ~っ」
パパパン、パパパン、パパパン、パン
パパパン、パパパン、パパパン、パン
パパパン、パパパン、パパパン、パン
③ 1丁締め
「よ~っ」、パンッ
まとめ
成人式後の同窓会の幹事は、人数も多いので
大変です。
幹事になったら、幹事メンバーを決めて
役割分担をして進めて行きましょう。
普通の同窓会よりは規模が大きくなります。
参加者人数をまとめるのが大変なので
1ヶ月半前には案内状を出しましょう。
恩師の方には案内状だけじゃなく直接お願い
しましょう。
会の締めの挨拶の中には、成人式後を意識して
成人としての抱負や意気込みを入れることを
忘れずに。
大変な仕事は終わった後の大きな達成感に
繋がります。
素晴らしい成人式、同窓会の思い出に
なるので頑張ってください。