みるぺぺ

七五三を近所でお祝いしよう! 思い出に残るイベントに

秋になると子供達の華やかな行事

七五三があります。

 

お着物や袴、正装をして、神社でお参りをします。

 

最近では家族単位で行うことが多くなりました。

 

昔は、親戚が集まって、お参りした後には

ご近所に挨拶周りをしました。

 

おめかしした子供が来る光景は笑顔になり

ますよね。

 

赤飯や紅白饅頭などを渡し、ご近所みんなで

子供の成長を喜びました。

 

最近では核家族化も進んで、ご近所付き合いは

どうしても減ってしまっているので、家族単位

での行事になりました。

 

現在でも、親しいご近所付き合いがある時は

かわいらしい姿をお披露目も兼ねて挨拶をしに

訪問してみましょう。

 

今回は七五三のお祝いについて見ていきたいと

思います。

 

 

七五三のお祝いの仕方!兄弟そろってする場合のアドバイス

 

 

七五三のお祝い、お参り、写真撮影など行う

時に、年齢の近い子供が二人以上居る時、同じ

年に1回で済ますことができるか考えると

思います。

 

もともと2歳、4歳離れている兄弟の時は

一緒に七五三を済ませると思いますが、1歳差

3歳差は別の年に続けてしなければいけない

かというとそうではありません。

 

一緒にお祝いすることができます。

 

その時は、「満年齢」と「数え年」の組み合わせ

としてお祝いします。

 

満年齢 … 生まれた日が0歳で、誕生日が来る

毎に1歳年を重ねます。

 

数え年 … 生まれた日が1歳で、元旦がくると

1歳年を重ねます。

 

[例]

上の子が5歳、下の子が2歳の場合上の子は

満年齢5歳、下の子は数え年で3歳

お祝いをします。

 

神社でご祈祷してもらうときも、記入する

用紙がありますので、満年齢と数え年で

あることを書いておきましょう。

 

家族みんなそろってのお参りと七五三の

写真はとても素敵ですよね。

 

▼ 七五三のお参りが11月15日なのはなぜ?

 

諸説ありますが、五代将軍・徳川綱吉の説が

あります。

 

天和元年(1681年)11月15日、徳川綱吉が

長男の徳川徳松(とくまつ)の健康を祈願した

儀式を行ったことから、この日になったと

言われています。

 

からだが弱かった徳松が5歳まで無事に育った

ことをお祝いしたそうです。

スポンサードリンク

 

 

七五三のお祝いを義両親からもらう?世間一般の傾向とは

 

 

七五三は家族の行事ですが、子供達から見て

祖父母のお祝いの傾向はどうなのか見て

いきたいと思います。

 

祖父母からのお祝い金の相場30,000円

前後です。

 

七五三のお祝いに参加する参加しないに

関わらず、お祝いを渡す祖父母が多い

でしょう。

 

また、我が家の義両親はお祝いもですが

記念写真を撮る費用をプレゼントして

もらいました。

 

七五三で食事会のような催しまではしないで

家族で七五三の写真を撮るだけにしようと

考えている時でも、義両親には七五三としての

写真を撮ること伝えておくと良いですね。

 

友人の家族の話ですが、七五三の写真を撮った

のを使って年賀状を出したのを見た義両親から

その時にお祝いしたかったと、残念がられたと

聞きました。

 

また、祖父母に聞かれたことがありますが

七五三に該当していない子供の兄弟に対しても

お祝いを包んだ方が良いのかどうか。

 

七五三のお祝いはやはり該当している子供

だけに、お祝いを上げることが正しいそうです。

 

一緒に居るかわいい孫に何も渡さないのは…と

祖父母は感じてしまうそうですが、お祝い

としてではなく、他の子供にはおもちゃや

ケーキ等のプレゼントを持参することが

良いそうです。

 

▼ 七五三のお祝いをもらったらお返しは?

 

義両親にお祝いをもらったときお返しは

した方が良いんでしょうか?

 

七五三でもらったお祝いには、お返しする

必要はないとされています。

 

お返しする必要はなくてもお礼の連絡

すぐいれましょう。

 

また、とても高価なお祝いをもらったり

どうしてもお返しをしたいときは、1/3から

1/2くらいのお返しを贈りましょう。

 

 

まとめ

 

我が家では娘は3歳の時に、息子は5歳

七五三をしました。

 

3歳の娘がお着物を着て家族写真まで機嫌よく

頑張れるのか心配だったのを思い出しました。

 

初めてちょっとだけお化粧してもらい

かわいらしいですよね。

 

祖父母から見た孫の七五三は、かわいらしい

姿に親以上に目を細めるでしょうね。

 

兄弟揃っての七五三は1回で済みますが

準備、着替え、写真撮影など、なかなか

大変な1日になります。

 

 

友人の子供の七五三で、写真の中にかわい

らしい1枚がありました。

 

3歳の妹が疲れて、かわいらしい七五三の

衣装のままねんねしてました。

 

それも思い出になりますよね。

 

 

七五三カテゴリの最新記事