みるぺぺ

七五三の3歳でのお祝いの仕方! 後悔のないようにするために

子供の成長の節目である七五三という伝統行事。

 

華やかな衣装を着て、神社でお参り

写真撮影と厳かでかわいらしいイベント

ですよね。

 

我が子が3歳を迎える時に、七五三が

11月15日なのはわかるけど、どんな

準備が必要なんだろうと、よくわかりま

せんでした。

 

七五三はどのようなものか、みんなの家族は

どのようにしているのか、簡単にまとめて

みたいと思います。

 

 

七五三の男の子のお祝い!3歳の場合に羽織なしは普通?

 

 

七五三での正装を見ていきます。

 

[男の子]

袴を付けられるほど健康に成長した事への

感謝の気持ちと、さらなる成長を祈祷する

儀式なので袴が正式な服装となります。

 

羽織りに関しては諸説ありますが、必ず

着なければいけないというものでは

ありません。

 

羽織りの役割として「紋付」であれば正装

としての役割がありますが、現在の衣装の

羽織りは紋付のものは少なく防寒や外着の

ような役割です。

 

袴姿がすでに正装ですので、羽織りなしでも

構いません。

 

お参りや写真撮影などはレンタルの衣装が多く

使われていますが、羽織りがセットの事が多い

ので、利用しましょう。

 

 

[女の子]

 

3歳で和装するときは普通の帯ではなく、柔らかい

兵児帯(へこおび)を使います。

 

その上に被布(ひふ)という衿着きでそでなしの

上着を重ねます。

 

このスタイルは七五三ならではでかわいらしい

ですよね。

 

七五三は一般的に男の子は5歳と3歳、女の子は

7歳と3歳にお祝いすると言われています。

 

地域でも差があるようで、私の実家の方では

男の子が5歳、女の子が7歳と3歳でした。

 

七五三の起源を見てみましょう。

 

■ 3歳

髪置の儀(かみおきのぎ)

昔、乳児は病気の予防で清潔にしておく目的と

健康な髪が生えるようにと、髪を剃っていました。

 

3歳になると男女共に赤ちゃんからの卒業の意味で

毛髪を伸ばし始めたそうです。

 

■ 5歳

袴着の儀(はかまぎのぎ)

江戸時代以降に男の子が袴を着けることが

できました。

 

5歳は男の子が対象ですね。

 

■ 7歳

帯解の儀(おびときのぎ)

女の子は小さいときは着物を帯ではなく紐で

締めていました。

 

7歳になって着物に帯を閉めるようになり

社会から認められる存在になったという

事なんです。

スポンサードリンク

 

7歳は女の子が対象ですね。

 

 

七五三のお祝いの写真!子供だけで撮る?撮らない?

 

 

以前はお参りから写真撮影まで1日で行う

ケースがありましたが、やはり、大人でも

ハードなスケジュールになるので、子供は

疲れてしまいます。

 

現在は写真は前撮りするようになりました。

 

 

1.子供だけ前撮り

 

撮影する人数が少なければ、撮影時間が

かからないので子供の負担が少ないです。

 

家族全員が正装する事もなく、準備が楽です。

 

また、撮影の付き添いが家族全員である必要が

ないので、ママの空いている時間、平日でも

撮影可能なのも良い点です。

 

子供だけ前撮りして、家族でお参りの日に家族全員で

神社をバックに撮影する形になります。

 

 

2.親も一緒に家族で前撮り

 

家族全員でプロに撮影してもらう機会は意外と

無いんですよね。

 

素敵な家族写真を残すだけではなく、年賀状

として皆さんに見てもらうこともできます。

 

3歳の撮影だと、一人カメラの前に立つのを

怖がってしまうことがあります。

 

親が一緒に撮影されるので、子供がリラックス

した表情になることもメリットです。

 

 

[前撮りの時期]

 

七五三は11月15日ですが、その日に近づいて

から撮らなければならないわけではありません。

 

どうしても10月11月は七五三の撮影の

ピークで写真館の予約が取りづらくなります。

 

オススメは5月、6月、9月です。

 

4月は入学記念の写真が混み合います。

 

5月6月は行事が少ないために写真館では

予約が取りやすく、また、七五三の早期前撮りの

プランなどでお安くなる場合もあります。

 

お店に方に聞いてみると良いですね。

 

9月も同じ理由でオススメですが、1つだけ

デメリットが?

 

夏の日焼けが気になる場合があります。

 

行事としては11月の行事なので、真っ黒に

焼けた肌だと少し違和感が出るかもしれません。

 

日焼けが気にならない場合は9月でも良いと

思います。

 

 

まとめ

 

3歳で行う七五三は初めて和装を着ることも

あって、とても可愛らしいものですが、子供に

とってもは少し大変な行事かもしれません。

 

写真撮影やお参りはどちらも余裕をもって

計画を立てるのが良いですね。

 

我が家は二人とも写真は前撮りにしました。

 

写真撮影が終わる頃には疲れてうとうとしたり

機嫌が悪くぐずってしまいました。

 

子供に合わせたスケジュールを立て、素敵な

思い出を作りましょう。

 

 

 

七五三カテゴリの最新記事